バランス
こんにちは!熊本市南区のリハビリ強化型デイサービスセンターあ・ふる~るです。
今回はバランスについてお話していきたいと思います。
『バランス』というと、みなさんどんなイメージをされますか?
専門的にはバランスとは、『支持基底面内に重心を留める能力』をいいます。
支持基底面とは、『人や物が支えられている底面の範囲』です。人が立っている時は下の図のように両足を囲んだ範囲が支持基底面となります。

支持基底面の特徴として、『広くなるほど安定し、狭くなるほど不安定』となります。
立っている時は基本的に重心の位置は、骨盤の一部である仙骨の前方にあります。
この支持基底面内に重心線(身体重心を通る床への垂線)が入っている時は安定しています。逆に支持基底面内から重心が逸脱すると不安定になります。
よってバランスというものは支持基底面と重心の位置関係が重要ということです。
次回、バランス能力の鍛え方についてお話したいと思います。
デイサービスセンターあ・ふる~るにはリハビリの専門職である、理学療法士・作業療法士が在籍しております。バランスに不安をお持ちの方は是非あ・ふる~るにご相談ください!!


